質問いただきました!

まずは就職おめでとうございます!
ひっそりブログにて回答させていただこうと思います。
1点目、開発プランナーを目指したい!ってことですが
現時点で開発側のプランナーではなく、運営側のプランナーやっている。ということで
そちらの打診・提案を会社側、ディレクター側から打診いただく、もしくは自主的に提案して転向を認めてもらう、がゴールですね。
そこから逆算すると
XXさん、開発もいけそうだね
XXさんに任せてみるか
これがゴールで、そのために必要なのは
・日々の提案姿勢
・それに準ずるゲーム理解
この2つです
日々の提案姿勢は、受け身になるな、ということです。
会社から何かを任される人材というのは、能動的な行動をとります。
作ってるゲームに課題があって、それを解決に向かわせる
それを自然とやる人がディレクターになれるわけで、開発プランナーはその手前となる「機能単位」および、「今のゲームに欠けている部分を提案する」というアクションが求められています。
そうした時に、的外れな提案すると、野望から遠のきます。
あいつ、ガッツはあるけど、ズレてるんだよな…と言われるのは微妙です。
(それでもやらないよりはマシです)
そうならないために、市場で売れているゲームをしっかり分析しましょう。
運営タイトルに従事→そこでの改善提案ですから
参考になる近しい成功している運営タイトルをしっかりやり込んで、理解する。
ここがファーストステップじゃないですかね。
2点目、運営チームのワンオペについて
業界的に普通かと言われると、タイトル規模次第なので全然答えられないですw
規模が違いすぎて直近の肌感がバグるんですけど、アプリなら月1000万下回るならそんなおかしな話には思えないですね。
月1億以上であれば、10人以上運営メンバーがいるので、雑に1000万単位の売上×1人
くらいで見積もったときに異常性検知するのが良いかもしれません。
あくまで異常性なので、まっとうな体制が敷けている会社なら×2くらいでしょうか。
いかんせん開発側だったり関連部署だったり、書かれている役務が広そうではあるので参考値が出しづらいのですが、そんな温度感ですね。
規模的にもあまり中堅規模より小さい会社の印象は受けるので、ワンオペで学べるだけ学んで、転職して違う世界覗きにいくのも良いかもしれませんね。
まだ1年目ということなので期待しています!
コメント