質問いただきました。ホットなヤツですね。

①AI使いこなせないとダメなの?
重要ですね。使いこなせないとダメです。
理由は、周りの「出来る人」と比較して遅れるからです。
プランナーの価値の1つにアンテナの広さ・市場への関心というものがあります。
もちろんなくても業務は出来ますし、直接的な効果はないかもしれませんが、潜在的な部分で差がドンドン出ます。
これはAIに限った話ではなく、世のトレンド全てに言えることです。
そこに輪をかけて今のAIブームですから、やっておかないとすごい差になります。
②①が重要ならどんなサービスがある?
いくつか段階があるとは思いますが
多分こういった順序で学ぶのが良いかと。
1番上はChatGPT・Sora2・Grok・Ani とかでしょうか。
2つ目は、FireFly・Gemini・GitHub Copilot
※デザイナーなら、エンジニアなら、みたいなところがあるので対象者で変わるとは思います
3つ目は具体的にはなくて、世に出るどんどん新しいヤツを見て触る嗅覚というか好奇心に依存しますね
自分が見てたのだと、Anirole(旧Akuma AI)、uDesktopMascotとかですかね
技術が最新かどうかはさておき、最近出たサービスへの関心だと思います。
そして言いづらいですがゲーム会社の一部はAI研究開発が進んでいて、そこ発信で情報を享受できます。
守秘義務にも触れるので、ここではあえてその解像度を2段階くらい落としたもう一人の自分として回答しています。
③オススメのAI勉強法は?
②で触れていますが”勉強”という感覚を外すのが結果最速な気はします。
とはいえ学校の授業でそれを外せ!と言われても出来ないと思うので、難しいかもしれませんが
勉強として頑張って意識しよう、というのなら、兎に角触ってみることじゃないですかね。
例えばAIツールのランキングとか、調べたら出てくるので
全部上から触ってみるとか?
ちなみに自分はそういう作業になる学習は苦手なのでやれないですw
多分この回答すると大半の人が「効率的に」とか「その中で何を押さえておくべきか」という
「楽」をしようとします。
違うんです、楽じゃないんです、勉強ってのはw
そして私は楽したいので、勉強しないんです。
勉強じゃなくて関心事を増やしていて、それを日常に取り入れている。
だからゲームを勉強とは思わないし、ゲームにまつわるニュース・技術を勉強と思わず、何に活用できるかな?という興味・マインドで触れて、時間をかけてる感覚をなくしてるんです。
もはや最後はマインドの話ですが、理解できると強いと思うので是非意識してみてください。
ラストに好きな漫画の1シーン貼っておきます。

コメント