カービィのエアライダーDirect2

今ブログ書きながら横目に見てますが、毎度ながら魅せ方が上手いですよね、ホント。

同時視聴28万、すごい。

こういうの見ながらでも学習することは多々あります。

構成、フォント、発言内容

いつか自分が同程度のタイトルに携わるとき、基準となるのはココです。

ただ事象を記憶するだけではなく、時代背景も覚えないといけません。

今ってカスタマイズ、サンボボックス的な遊びは加速し続けています。
マシンの改変もその一環かなとは思います。

あとは対人環境を意識したアップデートですよね。
勝つだけで蓄積されるポイントの概念は、シャドバでもその時代変化を感じましたが当然入れてきましたね。

コース選択の妙は前回の配信でうなりましたけど、今回も学びが多い。

グミもらえるってなんやねんwとは思いつつ面白なと思うのは流石桜井さんですよね。

何の発想からここに辿り着いたんだろうか…気になります。

勝手に予想するならグミの企業案件がリリース後から走るとかですかねぇ…もしくは狙って仕込んだ…??

その後の食玩的な発想も、マーケ意識かもしれない。
フィギュア化とかもありそうですしね。

多様性意識や、色盲対策など、ここらへんは大企業の観点ですよね。

酔いにくいのはとてもうれしい。

amiboは欲しいなあああああ

DLC無い、の表明も偉いなぁ。

ま、そんなことより

Switch2買えてないんですけどね

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする