今日は特段雑記という感じのブログです。
毎週実家とTV通話しているので、その延長で聞いたお話。
ゲーム、主にRPGとかアドベンチャーゲームやってると
「世界とヒロインどっち取る?」
「ここでXXすると、災いが起こる、それでもやる?」
的な質問があります。
これに似たような話はリアル、現実世界ではまぁないですよね。
それがちょうど、間接的に今日起こりました。
間接的というのは、親戚の話だからですね。祖母の兄弟の話でした。
色々端折って言うと
・祖母が病気
・延命の手術を受ける。その場合は術後の関係で、親族が近くにいる必要がある。(当事者の息子は実家とは遠い暮らし)
・延命の手術を受けない。その場合は1週間弱で死ぬ
こんな状況でした。
そりゃ息子の感情としては、手術を受けるになるんですけど、仕事や家族(息子は息子で家庭や購入した家もある)もいるわけです。
そうした中でどちらの判断するかを1日以内に決めろと言われる話があったそうです。
結果から言うと、その方は延命の手術を受けて、もう1つの家を借りてそっちで息子だけ当面暮らすという選択肢を取りました。
この話を聞いた時には当然色々自分事としても考えるわけですが、その場に居合わせた母と祖母が
「私がこの状況になったら、死なさせてくれ」
と、口をそろえて言うわけです。
一応関係値込みで補足すると、本心でそう言ってます。
当事者と、その息子である私としては、彼女らが本心で言ってるのも込々で、その局面でその選択肢(手術を受けない)を取ると思います。
しかし内情を知らない人や、事象だけの状況を知っている人からすると
「人でなし」
「薄情者」
「ありえない」
色々思われるんだと考えます。
実際問題親族以外にこんな状況を細かに言うことはないと思いますが、天国なるものがあったとして、この選択肢はそれにつながるのであろうか?とかを色々考え始めるとまたややこしくなります。
仕事も同じですが、常に正論を言うことはよくないと思っています。
状況に応じて使い分けてなんぼだと。
では、この状態はどうなんだろう?
少しでも元気でいてほしい。この論理はわかるけど、元気の定義って?
生きながらえる=元気??
完全に健康状態でリビングで転がってTV見れるなら、延命しますが、病院で寝たきりで、痛みが伴う状態なら?
本人も(現時点では)望んでいないのに?
でもこの現時点ってのも厄介で、今今の話では「そうしてくれ」と言いつつ
人間極致に立たされた時には意思決定が変わることは多々あります。
生への執着はお医者さんの知り合いからも聞きますが、やっぱり人によってはすさまじいものだと。
と、まぁつらつら書きましたが、考えられる事件だったなと思わされましたね。
みなさんは同じ局面の時、子どもに対してどう言うのか?自分の親に対してどう言うのか?
感想書いてくれると参考にします。
ではでは!
コメント