デジモンストーリー タイムストレンジャーの話

ブログだから触れられる、ちょっと難しい話をします。

定価 8,910円
デラックスエディション 11,000円
アルティメットエディション 14,300円
その他

衝撃だったのは、このアルティメットエディションに全部が入ってないこと

モンハンワイルズの時にも触れたんですけど、これ結構問題案件で

モンハンワイルズの懸念は、見事に当たって
結果大きい事態に発展したんですよね

売上をあげるために、今とれる中で短期的に見て対応

これをすると、結果は出るし、内部としても良い状態かもしれないが、ユーザーヘイトは溜まる
なまじ結果が出てしまう以上、成功体験として企業は持ち帰ってしまう
ユーザーが置いてけぼりになる実情が怖い

これが主張の要約

株価に跳ね返ってきたり、批判の声が大きくなったりとで
次作は同じようにはならない温度感に現状なった、という着地がモンハンワイルズです。

これと同じ現象だと思っていて

今めっちゃこのデジモンアドベンチャー売れてます。

売れてる要因の一つに、高単価・追加パッケージ商法も含まれるでしょう。

でも、1個1個のパッケージの評価を見ればわかりますが、そこそこ批判もあります。

もちろん、遊べない、という内容ではないですし
欲しけりゃお布施してね。くらいのサブ内容であることは理解しています。

今回の話で置き去りにされているなぁと思うのは
最上位パックに全部含まれておらず、追加で単価を上げているコト

ここをビジネス面で捉えると「成功」
反応面で捉えると「失敗」

だと、私は振り返るんですけど、どう企業サイド・チームが振り返るのかは別問題

結局のところゲームが面白くないと、これらは売れないんで
本質的にはそこが担保されないと、ただただヘイトの上積みでしかないのですが

売れるゲームが作れた、という前提において
この行為を正とするのか、悪とするのか。

私は正にするのであれば、せめてもっと付加価値を高めて納得感を増させる方向しかないと思う。

悪とするなら、最上位パックには全部含めるだと思う。

前者の難易度は言うのは簡単ですが、実際工数問題もあるでしょうし、大変だと思います。

次作品以降のバンナムさんの動向は気になりますし、そもそもの表明というかアクションも気になりますね。

以上、昼休みの更新でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする