🎮 プログラマー編
ゲームプログラマーの幅はとても広いです。
就活の仕方も各社様々で、そのすべてをここで語り尽くすことはできません。
まずは「代表的な区分」をピックアップして紹介します。
🖥 ゲームプログラマー
様々なプログラミング言語を使い、実際にゲームの「遊び」を形にする職種です。
プレイヤーが操作したときの手触りや、画面上の動きをつくり上げます。
🛠 システムプログラマー
開発環境やツール、エンジンなどの仕組みを整備する裏方的な存在。
「仲間がゲームを作りやすい環境」を支える職種です。
🌐 サーバープログラマー
ゲームサーバの構築や運用を担い、データの保存・処理・通信を支えます。
マルチプレイやランキングなど、オンラインの裏側を動かしているのはこの人たちです。
✨ どうやって実績を作る?
応募の基本は「自作のプログラム作品」と、その説明文をセットで提出することです。
評価されるポイントは以下のように整理できます。
- 完成度
ゲーム作品なら最後まで遊べる形になっているか?
技術デモやツールなら成果が見えるか? - 個性・こだわり
自分らしさや工夫、調べた跡があるか?
新しい仕組みに挑戦した痕跡があるか? - ユーザー視点の配慮
操作説明やチュートリアルはあるか?
UIや演出はわかりやすいか? - 作り込みの質
細部まで丁寧に作られているか?
必要に応じて「エディット機能」や「遊びの幅」も加えられているか?
🎯 忘れてはいけない視点
あなたは「何のためにゲームを作るのか?」
そうです、就活のためです。
作りたいモノが先にあって、その延長で評価項目を満たす…ではありません。
就活の評価軸を意識した作品づくりをしてください。
⚡ フックを意識せよ
ここで大事な現実を伝えます。
大手企業になればなるほど、作品は実際にプレイされにくいです。
エントリーが何百とあったとき、すべて遊んでいる時間はありません。
そのため、多くは 添付動画とソースコード で判断されます。
つまり大事なのは、一瞬で伝わるフック(ヒキ) です。
- 動画で「おっ!」と感じてもらえる仕掛けがあるか
- 技術の面白さが直感的に伝わるか
これが作品の強さを大きく左右します。
もちろん技術が前提ですが、そのうえで「短時間で伝わる魅力」が必要なのです。
💡 例:フックの考え方
たとえば有名な「パックマン」を題材に、パックマンの目線で逃げる3Dゲームを作ったらどうでしょう?
誰もが知っているルールをベースに、ユニークな発想を加えることで「どんな体験になるんだろう?」と想像させられます。
これは一例ですが、既存ルールに新しい視点を掛け合わせる発想は、フックづくりのヒントになります。
🚀 キャリアの入り口
- 応募は「履歴書・エントリーシート+作品(動画やソースコード)」が基本
- 大学研究成果などを評価するルートも存在
- 入社後は配属先で研修・実地を通してスキルを伸ばす
プログラマーは評価軸が明確なので、ステップアップ感や成長実感を得やすい職種です。
給与水準も全職種の中で比較的高く、努力が結果に直結します。