3章「戦略とアクション」

2章お疲れ様でした!

ここに進んでいるということは、自身の状況を理解し、どんな職業を目指そうかという思いをはせ始めている状態かと思います。

色々解像度が高まった段階で、もう1歩踏み込んだ話をしましょう。

就職活動、いや人生単位と言う大きな括りといっても過言ではありませんが、何事も「戦略的」に物事を考えたほうがうまくいきます。

もちろん思いきりの良さで「とりあえず飛び込む!」ということも大事ですし、それで成功する方も多くいます。

しかし、その成功には裏付けとなる理由が大体存在しています。

その理由は「戦略的」に引き寄せることが出来るので、「運」で片づけないためにも、この段では論理的かつ戦略的にゲームクリエイターになるための動きをフォローしたいと思います。

そのためにまずは「ゲーム会社の採用側」の気持ちを理解しましょう。

▶ 採用側の見え方はこちら

その気持ちを理解できたのなら、具体的にどう戦略的に行動に移すのかを検討しましょう。

それぞれの難易度感も添えますので、踏まえてご確認ください。


あなたが選ぶべき5つのアクション

以下に紹介する5つのアクションは、**実践のしやすさ(難易度)**と、得られる効果のバランスを意識して整理しています。

あなたの状況や性格にあわせて、無理なく・着実に取り組めるものから始めましょう。

☆ 難易度:低

👉 アルバイトで現場を知る

☆☆ 難易度:やや低

👉 インターンで経験を積む

☆☆☆ 難易度:中

👉 ゲームコンテストに挑戦する

☆☆☆☆☆ 難易度:高

👉 個人開発で実力を証明する


次章以降では、それぞれのアクションについて、実際にどう動けばよいのか?
**どんな成果物を作るべきなのか?**について、さらに詳しく解説していきます。

あなたにとって最適なスタート地点を見つけ、行動を積み上げていきましょう!