📝 SPIテスト
会社によっては、応募のタイミングで SPIテスト が課されることがあります。
SPIとは、リクルートマネジメントソリューションズが開発した、企業の採用選考で広く利用される適性検査です。
能力検査(言語・非言語)と性格検査で構成され、応募者の基礎能力や人柄、適性を把握するために行われます。
受検方法はテストセンター、WEBテスティング、ペーパーテスティング、インハウスCBTなどがあり、企業はSPIの結果を基に合否判定や入社後の配属先決定に活用します。
📚 SPIってどんなテスト?
実際やったことがある方なら分かると思いますが、簡単に言えば 基礎学力テスト です。
- 文章を読み取る力はある?
- 数字を理解できる?
- 簡単な計算はできる?
こんなことを確認されているイメージです。
❓ SPIで落ちることはあるのか?
ここは正直、はっきりしたことは言えません。
私自身、SPIを受けた会社で「SPIのせいで落ちた」と感じた経験はありません。多くは 面接+SPI のセットで、そのどちらで不合格になったかを切り分けるのは難しいからです。
ただ、人事の方から直接聞いた言葉で印象的なものがあります。
「SPIがヤバかったら、さすがに考える」
つまり「最低限の基準値」があるのは事実でしょう。
普通に取り組んでいればクリアできるものの、あまりに低い結果だとマイナス評価になり得る、という理解で良いと思います。
🎯 対策は必要か?
新卒の場合は、中途採用以上にSPIが重視されるケースもあります。
だからこそ 対策しておくに越したことはない です。
- 書店(ブックオフなど)やメルカリで参考書を入手できる
- 問題集を1冊やり込むだけでも十分に効果がある
正直、5章で扱うテーマの中では 優先度は低め かもしれません。
ですが、それは「基礎学力が一定ある人」にとっての話。
もし自分の学力に不安があるのであれば、むしろ優先度を上げて準備した方が安心です。
💡 ポイントまとめ
- SPIは 基礎力チェック の位置づけ
- 「致命的に低い点数」でなければ落ちに直結する可能性は低い
- ただし、新卒は特に基準を見られることもあるので油断しない
- 参考書での対策は簡単にできる。特に苦手分野があれば補強しておく
🔗 5章の他の項目を知る
📖 次章へ進む
👉 6章:面接対策